【不安ばかり考えてしまうあなたへ】ネガティブな想像が止まらないのは“自動思考”のせいかもしれません

「また怒られるかもしれない…」
「もし失敗したらどうしよう」
「結局、何をやっても上手くいかない気がする」

──そんなふうに、最悪の事態をいつも想定してしまう人はいませんか?
不安ばかり考えてしまうあなたへ、
その“脳のクセ”に気づくことで、心が軽くなるヒントをお届けします。

こんにちは。
仙台で不安・ストレスのカウンセリングを行っている、心理カウンセラーの佐々木です。

 

ネガティブな考えは、脳が自動で作っている

「自分ってどうしてこんなにネガティブなんだろう」
「心配しすぎるのは性格だから仕方ないのかな」

そんなふうに思っている方へ伝えたいのは──
実はその思考、あなたの性格ではなく“自動思考”のクセかもしれないということです。

**自動思考(オートマティック・シンキング)**とは、
何か出来事があったときに、無意識で脳が生み出す“心のつぶやき”。

たとえば:

  • ミスをした →「自分はダメな人間だ」

  • 上司の表情が冷たい →「嫌われたに違いない」

  • 将来を考える →「どうせ上手くいかないだろう」

こうしたネガティブな自動思考は、過去の経験や環境によって条件反射のように作られたもの
つまり、あなたが悪いのではなく、脳が無意識にそう考える習慣を持ってしまっているだけなのです。

 

自動思考の正体に気づけば、不安に飲まれなくなる

不安ばかり考えてしまう人の多くは、
「まだ起きていない未来」を勝手にシミュレーションし、
その“想像の最悪バージョン”に怯えています。

でも、その不安のほとんどは――現実に起きていない。

むしろ、不安に支配されるあまり、
今この瞬間を楽しむ力や、人とのつながり、チャレンジする勇気を失ってしまっているんです。

まず大切なのは、「これは自動思考かもしれない」と気づくこと

 

ネガティブな反応は、矯正できる“心のクセ”

「そんなこと言われても、すぐには直せない…」
そう思うかもしれません。
でも、自動思考はトレーニングで少しずつ変えていけるんです。

例えばこんな方法があります:

  1. 気づく:「いま“どうせ無理”って思ってるな」と認識する

  2. 事実と予測を分ける:「まだ何も起きていない。これは想像」

  3. 置き換える:「今回こそは少し違う結果になるかもしれない」

この「気づいて→分けて→置き換える」流れを繰り返すうちに、
脳はだんだん“落ち着いた思考”を選べるようになっていきます。

 

不安に支配されない人生は、誰にでも手に入る

あなたがずっと感じていたその不安、
もしかしたら「脳の条件反射」に過ぎなかったかもしれません。

そして条件反射は、意識して向き合うことで変えていけます。

  • いつもと違う選択をしてみる

  • 小さな成功体験を積む

  • 誰かに気持ちを話してみる

そうした積み重ねが、あなたの脳の反応を変え、人生そのものを変えていきます。

仙台メンタルハートフルラボでは、
「不安が止まらない」「考えすぎて疲れる」と悩む方へのカウンセリングを行っています。

あなたの中にある“心のパターン”を一緒に紐解き、
より自由で、より穏やかな人生へ向かうお手伝いをいたします。


📌 お問い合わせ・ご予約はこちら

お問い合わせはこちらから
🔗 https://sendai-mental.com/contact/

LINEからもご予約頂けます。
🔗 https://lin.ee/IT9xuqU