『パワハラ②』なぜ怒鳴ってしまうのか?
こんにちは。
仙台メンタルハートフルラボの佐々木です。
今日は前回に続き、パワハラ第二弾です。
『パワハラをしない為に必要なこと3選!』を書いていきますね。
①自己肯定感を上げる!
自己肯定感を上げると自分に自信がついて、
不安などのストレスも減っていきます。
自己肯定感が低い状態だと
些細な事でも傷つき、ネガティブ思考になりがちです。
ネガティブ思考が続くと
さらに傷つきやすくやすくなります。
クセがついてしまうんですね。
傷つくことでストレスがたまり、怒りのボルテージが満タンになり、
イライラしやすくなってしまうのです。
②ストレス発散方法を見つける!
いくら自己肯定感が高くなっても
社会生活を営んでいれば、ストレスは自然と溜まっていきます。
溜まったストレスを他人に暴言を吐くことで発散するのではなく、
自分の趣味を作ったり、運動をしたり、睡眠時間を長くとるなど
自分に合ったストレス発散方法を見つけて、取り組んでいきましょう。
そうすることでストレスは軽減していきます。
③相談相手をつくる!
パワハラをする人は孤独を感じている人(自覚なし)が多いため、
相談できる人が少ない傾向にあります。
人は孤独を感じると不安でネガティブ思考になります。
そう感じるように作られています。
ですが相談できる人がいるだけで
孤独から解放され、より良い人間関係を築いて行くことが出来るのです。
また、誰かに悩みを打ち明けるだけで
スッキリする事もあります。
自分の中に溜まっている不安や悩みを外に出して、言語化する。
それだけでストレスが軽減されていきます。
まとめ
自己肯定感を上げることは実は
そんなに難しいことではありません。
ただ、一人でやろうと頑張って
出来なく、落ち込む人も多くいます。
やり方が分からなくうまくいかなくて
自分には無理だと諦めてしまう人もいます。
パワハラをしてしまう人は
根は真面目で一生懸命な人が多いです。
だから一人で頑張りすぎてしまうんですね。
そうならないためにカウンセラーがいます。
仙台メンタルハートフルラボでは、パワハラで悩んでいる方や
自分がパワハラをしてしまう事で、部下に対する接し方が分からなくなっている方など
様々なお悩みについて、カウンセリングを行っております。
1人で抱えず、相談してください。
相談することであなたの悩みが、クリアになります。
クリアになれば見え方が変わります。
見え方が変われば、解決はすぐそこです。